初任研中学校国語現場からの報告(その11) 生徒の呼称

 夏休みを終え、授業が再開された。

 私が参観した授業で、生徒の呼称が気になって、指摘した。

それに対する初任者の返答は、次のような内容だった。

「さん」付けで呼ばれていると、自分が尊重されている感じなる。前の学校(関東方面の某大学の付属中)のベテランの先生方はみんな「さん」付けで呼んでいた。しかし、こちらの学校では、自分が「さん」付けをしているのが、恥ずかしくなる雰囲気なのだ。

期せずして「『教員のためのリフレクション・ワークブック』の中から、教員のコンピテンシーの項目を一つ選んで、最低十数分、できれば数十分じっくりとディスカッションしてみましょう。」という、「教師の育て方」のワークのような話になってしまった。

初任者には、生徒を尊重し育てていきたいという願いがあるのに、それを実行できないでいる。

それを実行する勇気を応援しなければならないだろうと考えた。

この状況は、言ってしまえば「その学校の文化」からの同調圧力なのだろうが、それを初任ひとりが組織にたてつくような形で表現しても、「文化」自体は変わらないだろうし、そこに無駄なエネルギーを費やす必要もないだろう。(これは、「教師の育て方」のワークへの提言で述べたように、大学の教師教育者が学校に入る機会を得て、中堅教員を教師教育者と育てながら、初任者を教師として育てていく、というシステムの導入が何よりだと考えている。)

そこで、私は、自分の経験を語りながら、初任者の生徒を尊重する思いを後押ししようという意図の発言をした。

「ともかく学校の中に、一人でも自分たち生徒を尊重してくれた先生がいた、というだけでもいいのではないか。」という内容である。

そして、自分自身が「さん」付けを徹底しているつもりでも、時々、男子を「きうん」付けすることがあって、自分ながら古い文化を払しょくできないでいるな、と感じるという話をした。

「さん」付けか「呼び捨て」かの単純なことであるが、人権の尊重や、ヒドゥン・カリキュラムの問題や、生徒や初任者への勇気づけの問題を含み、私自身が考えさせられた問題であ